DX、アジャイル本チャレンジ、4冊目は「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」です。
書評!
冒頭の会話ですが、「アジャイル」とは、アジャイルとは「機敏な」「敏捷な」という意味で、アジャイル開発においては、イテレーション(反復)と呼ばれる短い開発期間単位毎に改良を重ねることで、リスクを最小化しようとする開発手法の一つです。
書評に戻りますが(汗)「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」は「いちばんやさしい」、と銘打ちながら、実践的な内容まで踏み込んだ良書でした。より現場のプログラマ向けの、ボトムアップ的アプローチも厭わない、むしろそれを推奨する内容に勇気が出る一冊です。
アジャイル開発が大切にしている「アジャイルソフトウェア開発宣言」をベースとしながら、アジャイル開発における計画のあり方、ドキュメントの書き方、要件定義の方法、見える化、振り返りの方法等、明日からでも実践できそうな具体的なアジャイルの方法を丁寧に説明してくれています。
事前に綿密な計画を立て、それを順序だてて実行するのではなく、一度動くものを作って、それを徐々にブラッシュアップしていくというアジャイルの手法は、とかく不確実性の高い現代にぴったりたと思いました。これも使うかも、と開発した機能があまり使われなかったり、無駄になってしまったり、異様に使いにくいのになかなか直せないシステムを持っている方には、このアプローチは非常に有効だと思いました。本書では無駄のないシステムを筋肉質、という言葉で表現しています。マッチョなプログラマって一定数いるし、面白い表現ですね。
まずは、一人から始めてみましょうとも書かれており、そうした記載からも勇気をもらえる1冊です。実践も大事、ということで、実際に開催されている勉強会が探せるサイトも掲載されていました。
私もできるところから、自分の作ったプログラムをアジャイル開発的なアプローチでカイゼンしてみようと思います。
それでは、この記事が誰かのお力になれたなら幸いです。それでは、あっちょんぶりけ!